こんにちは。1級自動車整備士のゆうすけです。
あなたも自分のクルマの車検費用が気になり、「車検 費用」とグーグルなどで検索することがありますか?
実際に、このワードがたくさん検索されていることからも、車検にかかる費用が、数多くの人にとっての大きな関心事であることがわかります。
整備士である私も同じです。車検費用はとても気になります。
車検にいくらかかるのかによって、クルマの買い替えを検討する場合も当然あると思います。
しかしながら、実際にクルマを見ずにあなたのクルマの車検費用を計算する事は不可能です。
このことは自動車整備にたずさわる人であれば、誰しもがそう答えることですが、世間ではあまり理解されていないのかもしれません。
この記事にたどりついたあなたには「実際に車検に出したら、思ったより多く費用がかかってしまった」などといったトラブルにならないように、この記事が役に立ってくれれば幸いです。
スポンサーサイト
チラシやネットに載っているのは最低料金です
車検費用は大きく分けて次の二つの料金形態に分けることができます。
① 税金、自賠責保険、基本料金、手数料などのクルマの大きさ等によって最初から決まっている料金
② クルマの状態によって、必要となった整備(追加整備)による、決まっていない料金
つまり①+②が車検費用です。
①は最低料金であり、②は追加となる料金と言えます。
チラシやネットに記載があるのは、①の「最初から決まっている最低料金]です。
整備工場側が最低料金しか掲載しない理由は、実際にクルマを見なければわからない追加料金を、掲載することができるはずがないからです。
整備工場がだましてお金を取ろうなどと、悪意があるわけではありません。
従って、注意書きには「必要となる整備がある場合は、説明・見積りのうえ、追加料金を頂く場合があります」などとの文言があります。
これしか書きようが無いのです。
そこで重要になってくるのは、実際に追加整備があるのか無いのかについてです。
私の経験では、新車から3~5年程度の新しいクルマで、走行距離が長く無ければ、追加整備が無い場合があります。
つまり3~5年目の車検では、最低料金で済むケースも多いと思います。
しかし、追加整備はあるものと考えておいたほうがいいです。
悪いところがなければラッキーですね。
このあたりは、車種や自動車メーカーによっても違いが出てきます。
そして、2回目(5年目)以降の車検を迎えるクルマの大半が、必要となる追加整備があります。
2回目以降の車検においては、ほとんど間違いなく追加整備があるものと考えていいでしょう。
それでは、追加整備がある場合の車検整備料金を比較してみましょう。
Aさんのアルファードには悪いところが全く無く、最低料金の8万円で済みました。
Bさんのアルファードはマフラーという部品に損傷があり、最低料金の8万円に加えてマフラーの修理代10万円がかかり、合計で18万円かかりました。
こういった場合、追加整備料金が車検の料金を大きく左右していることがわかります。
そして追加整備はクルマが古くなればなるほど増えていくものです。
ここまでまとめると、
広告やネットに書かれている金額は最低料金であり、実際の車検の料金は大きく変わることがあるため、あまり参考になりません。
特に5年目以降(2回目以降)の車検では、追加となる整備が出てくる可能性が高いでしょう。
(基本料金そのものが、工場によって安いところもあるので、基本料金だけは比べても良いと思いますが)
ですから、車検料金の相場なんて調べてもなんの意味もありません。
それよりも、みなさんが知りたいのは
「自分のクルマの車検にいくらかかるのか」のはずです。
「自分のクルマの車検費用はネットやチラシには書いてない」
このことをまず理解していただきたいと思います。
必ずクルマを見せて見積りを!!
それでは、自分のクルマの車検費用を知るためにはどうすればいいのでしょうか。
答えは一つ、
実際にクルマを見せて見積もりしてもらうことです。
実際にクルマを見せることで、追加で必要となる整備の有無や内容がわかります。
つまり、車検全体の費用がわかります。
ただし、何かを取り外したりしなければわからない個所については、やはり見積りでも把握できません。
実際に車検をしてみると、さらに追加となる整備が出れ来る可能性も十分あります。
それでも見積もりを実施しないよりは、実際の車検費用に限りなく近づけることができます。
プロの整備士はクルマを10分ほど見れば、技術や経験で、悪い個所や修理が必要な個所を発見することができます。
技術の高い整備工場ほど、見積もりで悪い個所を全て把握する事ができるでしょう。
そして、ほぼ全ての整備工場が無料で、短時間で見積りしてくれるはずです。
見積りのために整備工場に足を運ぶのはおっくうかもしれませんが、あなたもぜひ事前に整備工場に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
見積りは整備工場も喜ぶウィンウィン
「車検の無料見積もりなんて、整備工場に嫌がられるんじゃないの」
「ずうずうしい客と思われるんじゃないの」
と、思うやさしい方もおられると思いますが、心配することはありません。
全くそんなことはありません。
なぜなら、実は車検の見積りをすることは、整備工場側にもたくさんのメリットがあるからです。
ここで、車検見積もりをするメリットについて説明します。
1.あなたのメリット
・しっかりと納得して頼むことができ、トラブルを避けられる
・お金の準備ができる。
・車検費用が事前にわかることで、クルマの買い替えの検討材料になる
・どの位の期間(時間)で終わるのかが事前にわかる
・他社と見積もりを比較することで、より安い整備工場を探せる
・様々な選択肢をゆっくり考えることができる。
(「全部で20万円かかりますが整備しても良いですか?」などと突然聞かれても困ることがありますよね)
・事前に金額交渉ができる
2.整備工場側のメリット
・お客様が事前に納得しているので、トラブルになりにくい
・事前に部品等の準備ができるため、効率よく作業できる
・事前に整備にかかる期間(時間)がわかるため、一日の作業計画が立てやすい
・整備の途中でお客様と連絡を取ったりする必要がなくなるため、効率がよい
・見積もり時にしっかりと説明し、納得してもらうことで、お客様の信頼(満足)を得られる。
このように、あなたにも、整備工場側にもメリットがたくさんあります。
つまり、車検見積もりというのは、あなたにも整備工場にとっても、とても大事で必要なものなのです。
整備工場では、喜ぶことはあっても嫌がることはありません。
勇気を出して、整備工場に見積もりをお願いしてみてください。
きっと快く対応してくれるでしょう。
徹底的に説明を聞く
見積りの金額が出たならば、その整備内容の説明をしっかりと聞きましょう。
車検の内容にはたくさんの選択肢があり、整備内容の説明では、腕の良い整備士ほど、たくさんの選択肢を提案してくれます。
選択肢というのは、次のようなことです。
・車検には合格するが、早めに整備した方が良いもの
・車を長く乗るためにやったほうが良い整備
これらをしっかり聞いて、自分が心から納得したならば、車検を依頼してもいいのではないでしょうか。
とにかく安ければいいと思って車検をしていると、最終的に余計にお金がかかってしまう場合がよくあります。
説明を聞いた上で、納得すれば依頼すればいいのです。
そこで断ることももちろんできます。
金額に不満なら、そこで交渉しましょう。
自分の車を実際に見て見積もりを出してくれた整備士の言葉に、ぜひ耳を傾けてみませんか?
整備工場に迷っているなら
「以前頼んだ整備工場にはもう頼みたくない」
「車を引取りに来てくれるところがいい」
「信頼できる整備工場に頼みたい」
など、車検を依頼する整備工場に迷う人も多いと思います。
私は長年自動車整備の仕事に携わっていますが、自動車整備工場というものは、工場によってかなり違いがあるのは間違いありません。
料金システム、支払い方法、接客態度、技術力、提案力、etc・・・
高いお金を払って、嫌な思いをしたくないのは当然です。
しかし、自分にあった良い整備工場を探すことは案外難しいものです。
実際に、「車検する整備工場を固定している人」は、8割程度と言われ、残りの2割の人は毎回車検するところが変わっているようです。
そんな整備工場選びに迷うあなたに、整備工場を探す方法をご紹介します。
そしてそれすら面倒な人には、整備工場の人とは話さないで車検が完結する面白い方法をご紹介します。(これ興味深いです)
1.整備工場を探す方法
整備工場を探す方法については、
をご紹介します。
GooPit(グーピット)は「中古車探し」でおなじみのグーネットが提供する自動車整備工場検索サイトです。
車の車検・点検、オイル交換、修理・板金・塗装、パーツの持込み取付などがができる修理・整備工場を お近くから探すことができるサービスです。
問合せだけなら完全無料で、複数の修理工場への問い合わせをすることもできます。
GooPitなら近くの整備工場をカンタンに検索できます。
やはり、整備工場をインターネットで探す時代が来たということでしょうか・・・。
自動車ユーザーからすると、とても便利なサイトだと思います。
使い方もとっても簡単!
複数の整備工場に問い合わせして、対応が良いところや信頼できそうなところにお願いしてみてはどうでしょうか。引き取り納車をしてくれるかも聞いたほうがいいですね。
楽天カードユーザーは、こちらもいいかもしれないです。似たようなサイトです。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2.こんなのあり?!ネットで整備工場を探すのも面倒な人が車検をうまくやる方法
ご紹介したいのはこのサイトです。
またしてもGooの関連サイトですが、このサイトの特徴は次のうようなものがあります。
・カード決済が可能(クレジットカードで法定費用まで決済できる)
・引取り納車(自宅、職場などにお客様の車を取りに行き、車検完了後、納車する)
・コールセンターサポート(工場やディーラーなどでは担当者に聞きづらいことなどもコールセンターで相談に乗ることができる。)
このGoo車検については、TVCMなどでも有名ですが、とりあえず興味あるかたもない方も、このサイトをぜひのぞいてみてください。
漫画でせつめいされており、単純にとっても面白いです。
整備関係者であれば、
「こんなのあり?!」
と思うかもしれません。
ちなみに私はかなり驚きましたし、これまでの車検の概念が変わるような感じさえ受けました。
正直、自動車整備業に携わる私としては、この車検システムが世の中にとって良いものであるか、判断がつきません。
とにかく一度クリックしてしまうと、目が釘付けになってしまうようなサイトです。
とりあえず一度見てください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
クルマに興味が無い人にとって、車検というものはお金がかかり、面倒でわずらわしいものかもしれません。
しかし、自分や大切な家族の命を預けるクルマのメンテナンスはほんとうに大事なものです。
これを読んでいいただいたあなたには、車検についてよく考え、最善の選択をすることに繋がればいいなと思います。
最後までありがとうございました。
ゆうすけの他の記事
スポンサーサイト