こんにちは。現在は整備をしていない1級自動車整備士のゆうすけです。
今回は、整備士の資格についてわかりやすく解説します。
これから整備士を目指す人やその親御さんに読んでいただけると幸いです。
スポンサーサイト
自動車整備士の国家資格
自動車整備士にとって一番大事な資格は国家資格です。
以下にその資格の種類を紹介します。
〇1級自動車整備士(二級自動車整備士より高度な自動車の整備ができる)
1級小型自動車整備士
〇2級自動車整備士(自動車の一般的な整備ができる)
2級ガソリン自動車整備士
2級ジーゼル自動車整備士
2級自動車シャシ整備士
2級二輪自動車整備士
〇3級自動車整備士(自動車各装置の基本的な整備ができる)
3級ガソリン自動車整備士
3級ジーゼル自動車整備士
3級自動車シャシ整備士
3級二輪自動車整備士
〇特殊整備士(各々の分野について専門的な知識・技能を有する)
自動車車体整備士
自動車電気装置整備士
自動車タイヤ整備士
〇その他
自動車検査員
これらの資格は「筆記試験」と「実技試験」があり、その両方に合格すると初めて資格が与えられます。(自動車検査員は学科試験のみ)
専門的な学校を卒業すると、実技試験が免除されます。
ちなみに太字になっている資格が、今現在最も必要とされる大事な資格です。
そしてそれぞれの資格に受験資格がありますので、次に受験資格について説明します。
スポンサーサイト
国家試験の受験資格
国家試験には受験資格が定められており、受験資格の基本は実務経験です。
つまり、整備の仕事をしていない人は受ける資格がないので、通信販売等の教材によって資格を取得することはできません。
それでは基本的な受験資格を説明します。
〇3級整備士の受験資格は、自動車整備の仕事に携わって1年以上の実務経験を持っている者
〇2級整備士の受験資格は、3級を取ってから3年以上の実務経験を持っている者
〇1級整備士の受験資格は、2級を取ってから3年以上の実務経験を持っている者
〇自動車検査員の受験資格は、整備主任者になってから1年以上の実務経験を持っている者
上記が基本ですが、卒業した高校や大学によって、実務経験が短縮されるケースがあります。
このあたりはかなり細かいので、国土交通省のHPでご確認お願いします。
もしわかりにくいことがありましたら、気軽にお問合せください。
ちなみに、1級小型自動車整備士は整備士全体の5%程度ということで、
最難関の試験になっています。
しかし、1級整備士が会社に一人もいなくとも、仕事にはなんら問題ありませんので(1級整備士しかできない仕事が存在しないので)、今現在チャレンジする人はそう多くはありません。
そのため「1級整備士の資格は自己満足のため」という人も多いです。
自動者メーカー独自の資格
その他の資格として、ディーラーに就職すると、自動車メーカー独自の検定試験があります。
例えばトヨタ自動車にはトヨタ検定1級~5級があります。
これらの資格は、ディーラーに勤務していなければ受けることはできません。
ディーラーで働くエンジニアのツナギをよく見てみると、右肩にワッペンが貼ってありますので、チェックしてみるとおもしろいと思います。
また、1級を取るとツナギの色が変わるディーラーさんもあるようです。
さらに、私が勤めていたディーラーでは
フロント1級
部品士検定
板金見積り
などの資格があります。
これらのメーカー独自の資格では、取得している級によって手当が付くのが一般的になっているようです。
そのほかの資格
そのほかの自動車整備士に必要な資格を紹介します。
ガス溶接作業者
アーク溶接作業者
低圧電気取扱作業者
保険募集人
など、ほかにもまだありそうです。
自動者整備士は一生勉強しなければならない仕事です
これまで自動車整備士の資格を紹介してきましたが、整備士の仕事は資格だけ持っていればいい仕事ではありません。
自動車技術の進歩は目覚しく、自動車が進化していく以上、
整備をする人間も進化していなければ、一瞬にして現在の自動車を修理できない、
「過去の整備士」
になってしまいます。
整備士にとって最も大事なのは資格ではなく「向上心」です。
一生勉強することはとても大変ではありますが、自動車整備士とは、日々成長できるやりがいのある仕事です。
実際に、毎日の仕事を子供のように目を輝かせてしている人がたくさんいます。
日々勉強を重ね、順に資格を取り、真の一人前の整備士になる方が一人でも多くなることを望んでいます。
自動車整備士の専門学校に行く前に絶対に読んで欲しい記事 ← おすすめ
高い?安い!?自動車整備士の給料・年収の実態とは ← 人気記事
ディーラー整備士の1日の流れ ← 関連記事
スポンサーサイト
はじめまして。
おーたと申します。
整備士の資格取得についてお聞きしたい事がありコメントさせて頂きました。
現在私は29歳で倉庫業で働いています。
30歳になる前に転職を考えているのですが、自動車整備士の資格を取りたいと思い転職活動を始めようと思っています。
しかし卒業した高校は自動車とかけ離れており、車関係、整備関係の仕事をしたこともありません。
もちろん整備士の資格も持っていません。
そんな私でも資格取得に向けて雇ってくれることはあるのでしょうか?
ぜひゆうすけさんの意見を聞かせていただければと思いコメントさせて頂きました。
批判的な意見をよく見る整備士の記事の中で魅力を語っておられたので少し希望が湧いてきました。
長々とすいません。
もし良ければお返事頂けると幸いです。
おーた様、コメントありがとうございます。
早速おこたえします。
”そんな私でも資格取得に向けて雇ってくれることはあるのでしょうか?”
これは間違いなくあります。
現在整備士は人手不足に困っており、資格を持たなくても、求人は都会でも地方でもたくさんあります。
整備事業者(経営者)からすると、確かに資格を持ち経験がある人材が欲しいです。
しかし今の業界の情勢を見るととてもそんなことを言える状況ではなく、ディーラーでさえ、なんの資格も持たない、普通科卒業の高校生をどんどん雇っています。
間違いなく整備業界も「売り手市場」です。
ただしおーた様の場合、資格が欲しいとのことですので、少し見方が変わってきます。
経営者側からすると、従業員に整備士の資格を取らせるということは、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
・法で決められている「工員数」を満たすことができる。(「工員の3分の1以上が資格を持っていること」等が業界の法で決められている)
・3級、2級、検査員とステップアップすることで、貴重な人材になる。
・知識・技術を習得させられ、それが会社の技術となる。
デメリット
・講習に通わせる時間とお金を与えなければならない
このメリットとデメリットを踏まえ、従業員に資格を取らせることに対して積極的な経営者と、消極的な経営者がいます。
おーたさんは、就職先を決めるときに、どちら側の考えを持った経営者なのかを見極めなければなりません。
面接等で確実におーた様の要望を伝えるべきです。おーた様側の条件とすべきです。
従業員の教育に対して、積極的な経営者と消極的な経営者。就職したいと思う会社は誰でも同じでしょう。
良い会社に巡り合えば、最短で1年半程度でおーた様は3級整備士の資格を取れます。
ちなみに、わたしの感覚では積極的な経営者が全体の7割程度かなと思います。根拠なしです。すみません。
参考にしていただければ幸いです。
私こそ長くなってしまってすみません。まだまだ話したいこともあるのですが・・・笑
どんな返答をすればいいのかだいぶ悩み、返信が遅くなってしまいました。
おーた様の整備士としての将来を応援しています。
また、どんな些細なことでもお気軽にコメントください。
ゆうすけさん。
心強いお返事ありがとうございます。
僕自身スキルアップしながら働きたいと考えているので、資格取得は是非取っておきたいと思っています。
年齢的に難しいかもしれませんが、この部分は妥協せず就職活動に臨みたいと思います。
こんなに親身になってお返事頂けると思っていなかったので、すごく助かりました。
また分からない事があれば質問させて頂くかもしれませんが、そのときはよろしくお願い致します。
ゆうすけさん。こんばんは。
先日整備士についてコメントしましたおーたと申します。
本日口頭ではありますが、整備士の資格を取得させて頂ける企業様から内定を頂きました。
正直なところ書類選考の段階でかなり落とされていたので、無理かもしれないなと諦めていた部分もあり内定をもらった時にはすごく嬉しかったです。
諦めずに内定を頂くことができたのは、心強い応援のお返事を下さったゆうすけさんのおかげでもあるので、コメントをさせて頂きました。
本当にありがとうございます。
私は未経験なので他の方よりも何倍も遅れを取っています。
頑張るべきところはこれからだと覚悟を決めて働いていきたいと思います。
何年先になるか分かりませんが、資格を取得しましたらまたコメントを残すことができればと思っています。
おーた様、コメントありがとうございます。
このサイトを立上げてからこれまで、このようにうれしいコメントを頂いたのは初めてです。
私もとてもうれしく思い、また、励みになります。
さて、就職内定の件おめでとうございます。
これからいろいろと大変かと思いますが、陰ながら応援させていただきます。
他の方より何倍も遅れを取っていると思っていらっしゃるようですが、30歳を過ぎてから、実家の整備工場を継ごうと決めた人や、整備工場の奥さんと結婚したお婿さんなど、私の周りにもたくさんそういう方がいます。
いずれも数年が経った今は立派な整備士さんで、1級整備士を目指している人もいます。
数年経てばおーた様もまったく気にならなくなるはずです。
しかし、そういう気持ちを糧にしてがんばることは大事なことかもしれませんね。
中には年齢や技術的な部分でおーた様を馬鹿にする心無い人もいるかもしれませんが、気にせずマイペースでがんばってください。(なんか偉そうですみません)
また、資格取得後にコメントを残すとのことですが、そんなこと言わず、時々近況や苦労など伝えてもらえればうれしく思います。
それではまた。
ゆうすけさんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
そのように言っていただけるとありがたいです。
それでは時々近況など報告させて頂きますね。
ブログ大変だとは思いますが頑張って下さい。